10のこと_02|保育士として安定収入を得られるようになった話

#10のこと_02|保育士として安定収入を得られるようになった話 → “貯金ゼロ”から“経済的な安心”を手に入れた道のり 10年かけて“自分らしい暮らし”を作るまでの話

“経済的な安心”を手に入れた道のり

今回は、保育士として働き始めた“その後”の話を書きます。

02-1|資格を取る前は「できる仕事」に限界があった

保育士資格を取る前、私はパートで働いていました。
✅ パン屋さんの製造
✅ 工場のピッキング作業
✅ 資格なしでもできる保育補助

どれも「子育てしながらでもできる仕事」ではあったけど、
時給も低く、長く続けるには不安が大きい
「もっと安定した働き方がしたい」
そんな想いが、資格取得への原動力でもありました。


02-2|保育士資格を取ったら“働ける場所”が一気に増えた

資格を取得した瞬間、状況が大きく変わりました。

保育士資格を持つだけで
✅ 保育園
✅ 児童館
✅ 学童保育
✅ 企業内保育所
など、働ける選択肢が一気に広がったんです。

しかも、保育士不足の業界では「未経験OK」「資格あれば歓迎」の求人も多く、
「引く手あまた」状態になりました。

時給も今までのパートよりグッと上がり、
「資格を持つって、こんなにも強いんだ」と初めて実感しました。


02-3|“先生”と呼ばれる日々は、自信につながった

実際に働き始めた最初は、契約社員としての保育士勤務。
正直、「先生」と呼ばれることが少し照れくさくも嬉しかった

子どもたちや保護者から頼りにされる中で
「私、ここで役に立ててるんだ」と感じられたこと。
それが自信につながりました。

9時から5時の時間で働ける職場も選べたことで、
「生活リズム」「子育て」と両立できる働き方が叶いました。


02-4|“保育士=保育園”じゃない。広がる働き方の選択肢

保育士資格を持つと、保育園以外にもいろんな場所で働けます。
私にとって、この“働き方の選択肢が広がる”ことは大きな発見でした。

正社員や契約社員として働くだけじゃなく、
✅ 派遣保育士
✅ 単発の保育イベント
✅ 学童支援

など、自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べるんです。


02-5|“派遣保育士”という働き方が、私にぴったりだった

後に、私は家でオリジナルグッズ販売を始めました。
その時も、この「働き方の選択肢」が役立ちました。

✅ 自分の好きな日にシフトを入れられる
✅ フルタイムじゃなくても高時給
✅ 週1~3日でも仕事がある

「派遣保育士」という働き方を選んだことで、
本業(保育士)と副業(グッズ販売)を両立できるようになったんです。


02-6|“資格がある”から、収入も働き方も「選べる自分」になれた

資格を取る前は、
「働く場所も、仕事内容も“選べない”」状態でした。

でも今は
✅ どこで働くか
✅ どの時間で働くか
✅ どれくらい稼ぐか
自分で“選べる”自分になれた気がします。

「子育てしながら無理なく働く」
「副業に時間を回せる働き方をする」
そんな“自分らしい働き方”を叶えられたのは
資格を取ったからこそだと心から感じています。


📝 おわりに

保育士資格は、決してゴールではなく、
「自分に合った働き方を探せるスタート」だったのかもしれません。

収入の安定だけじゃなく、
自分の“やりたいこと”にも挑戦できる自由が増えました。

「資格なんて今さら遅い」
「シングルだし、子育てもあるし」
そんなふうに悩んでいる人がいたら、
“資格を取る”という一歩は、未来の安心につながるよと伝えたいです。

👣 次回 → #10のこと_03|医療制度のおかげで叶えた歯列矯正の話 に続きます!

中卒・職歴なしだった私が、10年かけて“自分らしい暮らし”を作るまでの話
▶ Instagramでもこのテーマを連載中!
→ インスタ準備中