40代長期の職業訓練でスキルと資格を得てから転職や副業に繋げる!!

長期の職業訓練でスキルアップ スキル磨き
yu-kari

使える制度は使うべし!!知らないと損することは沢山あります。

↓こんな人に役立つ情報!!

・専門人材育成コースとは何?

・Webデザインやプログラミングに興味はあるけど、自分にできるか不安

・じっくりと学ぶ時間が欲しい


社会人の方なら職業訓練という制度があることはご存知かと思うのですが、専門人材育成コース(長期高度人材育成コース)は、意外にもあまり知られていません。


私はこの制度を利用して資格を取るための勉強、興味があった物への挑戦、ゆっくりと自分の事を考える時間までも得る事ができました。


この記事を読み終えると新たな挑戦への期待が高まるはずですよ。

[公共職業訓練]専門人材育成コースとは

専門人材育成コース(長期高度人材育成)とは、1年から2年間の長期公共職業訓練のことを言います。

委託訓練「専門人材育成コース」は、国家資格等の取得や専門スキルを習得することにより、
正社員就職を目指すコースで、県が民間等の専門学校等に委託して実施する1年間又は2年間の長期の公共職業訓練です。

地域によって学べるコースに違いがあるのですが、東京都は多くのコースが用意されていて楽しそうです。


パテシエやゲームクリエイターまでありましたよ。
多くのコースがあるので、以前なりたかった職種に挑戦するのもアリですよね。

県などが、民間の専門学校に委託して実施するとありますが、つまり若い専門学生と一緒に、同じことを同じように、学ぶということです。

実はこれとっても有難いこと。

専門学校では、様々な工夫がされていて教え方も丁寧だし、勉強する環境も整えられています。

そして一番ありがたいのは、土日祝日の休みはもちろんのこと専門学生と同じ様に春夏は、2ヶ月間の長い休みもあります。

日本で働く社会人には、ありえない休暇ですよね。

知識を深めたり、キャリアプランを考えたり、ブログを始めたりと様々な事に時間を使えます。

私が実際に勉強したおすすめの資格と[公共職業訓練]専門人材のコース

保育士資格

子育て経験のある人には、内容も理解しやすくて、自分の子育てにも役立つことが多くあります。

難易度も高くありません。給料も高くはない職種ですが、需要はとてもあるので仕事が必ず見つかる国家資格です。

少しづつ給料も見直されてきて、男性職員も増えてきていますね。

忙しくやり甲斐もあり、時間が経つのが早く感じられる仕事ですよ!ほとんどの専門人材育成コースにある、この保育士ですが、私は通信短大でひとり親高等職業訓練促進給付金を利用し取得しました。

働きながらで時間もかかりましたが、この資格を取れたことで、生活は安定し自分に自信もつきました!

保育園に限らず沢山の場所で働けるのも魅力の一つです。

ちなみに私は高校中退です。
大学入学資格のない私ですが、通信短大へ入学し保育士資格を取得しました。興味のある方は、”特修生制度”と調べてみて下さい。学ぶことで人生は向上していくと私は実感しています。

[公共職業訓練]情報通信コース(専門学校2年間)

このコースは、学校によって学べる内容が違います。
プログラミング(Java,Python,PHP)、Webデザイン(Photoshop,Illustrator,)パソコンスキル(Word,Excel)、資格(ITパスポート、簿記、色彩検定)、ドローンなど多くの事が学べますよ。

ほぼパソコンを使って学んでいくので、パソコン初心者は最初の頃、苦労しますが、いつしかタイピングまで早くなります。(私のこと。)

これからは、どの職種でもパソコンスキルなどの知識が必要となるので、役立つ学びが沢山あるコースだと感じています。


この情報通信コースをお勧めする理由は、様々な役立つ個々のスキルが学べ視野も広がります。

この情報通信コースの中で学んだおすすめの資格。

ITパスポート

IT系の国家資格ですが、エンジニアを目指す人にとっては、基礎的な内容になっているので、エンジニア転職したい人には、力不足な気がする資格です。

しかし、この資格をエンジニア以外の職種に利用するのなら、大きな力となる資格だと感じました。

ネットを使わないことは、ほぼないと言える現代社会で、基本的な情報リテラシーがある事を証明してくれる資格は強みです。

事務系の職種においても、PCスキルだけではなく、IT技術に関する知識があるということです。

yu-kari

私はITパスポートという資格を、専門学校で初めて知り、
全くの知識0から内容を覚えるのは大変でした。

とにかく広く浅く、
様々な知識を覚える必要があります。

真剣に勉強したのですが後10点足りず不合格でした、、

簿記

簿記初級でも、私には難しく感じましたが今後、役に立ちそうなスキルだと思い勉強しました。

経理の仕事で無くとも、会社側からすれば、簿記の知識があるというのは、重宝されるそうです。


簿記2級まで取ると、就職に繋がる有利な資格ですよ!

YouTubeやブログで人気の両学長も、簿記の資格をおすすめしていましたね。

ちなみに私が使っていた本は、専門学校で配られた物です。

イラスト付きで分かりやすかったので、簿記を初めて学習するなら良いものだと思います。

スモールステップで、頑張っていきましょう!

yu-kari
大人になってから、また学生を体験すると、若い時とは学ぶ姿勢が全く違うものです。自分がやってみたかった職業が専門人材コースにあるのならば挑戦してみてはいかがでしょうか?私は34歳で保育士と幼稚園教諭を取得し42歳で専門学校へ入学しましたよ!

[公共職業訓練] Webデザインやプログラミングに挑戦してみた


結論から言います。

プログラミングには、挫折しました。。。

しかし挑戦した価値は大きかったと思います。なぜなら、

挑戦したことで迷っていた時間を捨てることができからです。

情報ばかり集めて、興味があるまま実行できないことってないですか?

若くないし、理解できるか不安だし、、でも、できたらいいな。


私の場合マークアップ言語と言われる、HTMLに加えて CSSの理解がそれでした。最低限、これさえ理解し使えれば、ホームページが作れるというものです。

週に2回、3時間の授業を受けて半年。もう少し頑張ってみようと努力もしました。しかしそこを乗り越えても、

もう少し踏み込んだ本格的なプログラミング言語(javaScriptやPHP)が必要になってくるのかと思うと頭が痛く、、

全く楽しくない。


最初の頃、必須科目にJavaというプログラミング言語の授業が、あったのですが、これもまた難しくて授業についていく事もままならない状況でした。


結果Webページ制作では、シンプルな構成のオリジナルサイトを作り、基礎知識だけは十分につきました。

Webデザインは、(Webページでの、見た目の部分)だけなので、プログラミングとは違って楽しかったです。デザインに関する事では、photoshop(Adobeのソフト)やIllustrator(Adobeのソフト)を使って、基本操作を学び、いくつか作品を作りました。


興味だけ持ったまま終わらせずに、自分なりの答えを出せたので価値ある挑戦でした。

現在は、これらの知識を活かし学びを重ねて副業に繋げることも出来ています。沢山の学びと考える時間を与えてくれる長期職業訓練いかがでしょうか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

Y
簡単なプロフィール 誇れる職歴も学歴もない20代 そのまま結婚と出産、離婚を経験した20代後半 30歳を過ぎてやっと動き出した私の人生 子どもが4歳のころ通信短大へ入学し保育士を取得 その後オーストラリアに子連れで一年留学 帰国後は保育園等で勤務 一度仕事を辞めて職業訓練を使い外語専門学校へ入学(ICT専攻2年間) 語学がメインで入学したものの、デザインが楽しくなっていた。 現在は保育士やりながらオリジナルグッツ制作販売をしている。まだまだスキル磨いて収入源を増やし自分で時間をコントロールできるように生きたい。