#10のこと_04|語学×ICTで広がった新しい世界“デザイン×Web知識”が“オリジナルグッズ販売”への第一歩に

#10のこと_04|語学×ICTで広がった新しい世界 →“デザイン×Web知識”が“オリジナルグッズ販売”への第一歩に 10年かけて“自分らしい暮らし”を作るまでの話

04-1|再び英語を学びたいと思った理由と職業訓練との出会い

娘との1年間の親子留学は、一生の思い出になりました。でも、自分の英語力にはまだまだ満足できず「もっと話せるようになりたい」と、日本に帰ってからも英語学習を続けたいと考えていました。

がっつり保育士として働きながら通うのは難しいので、職業訓練を使って長期で英語を学べる方法を探すことに。調べてみると「英語だけ」の訓練は少なく、「英語+α(ICT)」という形のコースが多かったんです。

私が惹かれたのは、新潟と神奈川の2つの学校。大阪からでも通う価値があるか見極めようと現地に見学へ行き、最終的に神奈川の外語ビジネス専門学校への入学を決めました。

04-2|想像以上に深かったICTの世界との出会い

入ってみると、授業の比率は英語よりICTがメイン。コンピューターの基礎から、HTML・CSS・簡単なプログラミングまで、正直頭を抱えることもありました(笑)

でも、印象に残っているのは「ノーコードでここまでできるの!?」と知った瞬間。コードの仕組みを学んだ後だったからこそ、ノーコードの便利さや裏側の構造にも自然と興味が湧きました。

この時期から「英語を習得するよりも、ICTのスキルを伸ばした方が今後の自分に役立つかもしれない」と思うようになりました。

04-3|“やりたいこと”に素直になった2年目の進路選択

2年目は、自分の気持ちに素直になって英語の単位は最小限に。代わりに、デザインやWeb制作、マーケティングなど「つくること」に関わる授業を選びました。

PhotoshopやIllustratorを使ったデザインの授業は本当に楽しく、もともと好きだった「描く」「つくる」が、スキルとして形になる実感がありました。

そこからブログを立ち上げたり、Instagramで発信したり、ICTで学んだことをアウトプットし始めたのもこの頃です。

04-4|就職→即退職…自分に合わなかった働き方

卒業後、神奈川での生活をしばらく続けるため、Web系の制作会社に就職。だけど2週間で辞めてしまいました。

理由は、慣れないオフィスの環境。静かな部屋に響く高速タイピングや電話の音、1日中パソコンの前に座っていることが、どうしても合わなかったんです。

「ここにい続けたら心が壊れる」と感じて、迷わず辞める決断をしました。

04-5|今の働き方にどうつながっているの

今は、午前はオリジナルグッズ制作とネットショップ運営、午後は保育士という、自分に合った働き方をしています。

専門学校で得たHTMLやCSSの知識のおかげで、ノーコードでもサイトの構造を理解してカスタマイズできるのが強み。またネットショップやブログ等にも、マーケティングの授業で得た知識が活きています。

「コードが書けなくても、裏側を理解しているからこその応用力」が今、まさに活かされていると感じています。

04-6|自分のペースで働く楽しさと責任

オリジナルグッズ販売は、ある程度自分のペースでできるのが本当にありがたいです。

生活リズムのバランスも取りやすく、納期の設定も自分で決めることが出来ます。そして何より、お客様から「ありがとう」の言葉をいただける瞬間が一番の励みになります。

もちろんミスがあっても誰のせいにもできない。でも、その分「自分で取り返せる」自由さがあるのも、この働き方の魅力です。

✏️ おわりに

「英語を学びたい」という思いから始まった学びは、結果的にICTやデザインとの出会いによって、今の自分のスタイルをつくるきっかけになりました。

向いていない働き方を知ったことも、今の仕事が“心地よく感じられる理由”を教えてくれた大切な経験。

どんな選択にも意味がある。そう思える今があるのは、あのとき一歩踏み出した自分がいたからだと思います。

👉 長期職業訓練について詳しく知りたい方は、別記事「40代、長期の職業訓練でスキルと資格を得て、転職・副業につなげた話」もご覧ください!

長期の職業訓練でスキルアップ

40代、長期の職業訓練でスキルと資格を得て、転職・副業につなげた話

✨「#10のこと」シリーズの連載中です✨
今後も続きの記事を更新していきますので、ブックマークしてお待ちくださいね😊
下記の記事はまだ読めません💦

👣 次回 →#10のこと_05|無在庫販売を始めた話 →“在庫ゼロ×自分デザイン”で“リスクなし副業”を始めた私

に続きます!

中卒・職歴なしだった私が、10年かけて“自分らしい暮らし”を作るまでの話

▶ Instagramでもこのテーマを連載予定!
→ インスタ準備中