40代、長期の職業訓練でスキルと資格を得て、転職・副業につなげた話

長期の職業訓練でスキルアップ 副業とスキル
yu-kari

使える制度は使うべし!!知らないと損することは沢山あります。

↓こんな人に役立つ情報!!

・専門人材育成コースとは何?

・Webデザインやプログラミングに興味はあるけど、自分にできるか不安

・じっくりと学ぶ時間が欲しい


「大人になってからでも、学び直せる!」そんな体験記を書きます。

私は40代で、長期の職業訓練を利用し、
スキルと資格を得て、転職や副業につなげることができました。

このブログでは「中卒・職歴なしだった私が、10年かけて“自分らしい暮らし”を作るまでの話」を軸に記事を書いていますが、
この記事では「40代から挑戦した長期の職業訓練」について詳しくお話しします。

もし今、
「何かスキルを身につけたい」
「新しいことに挑戦したい」
「でも何から始めればいいかわからない」
そんな人の参考になれば嬉しいです。

[公共職業訓練]専門人材育成コースとは

「職業訓練」と聞くと、短期コースをイメージする方が多いかもしれません。
でも【専門人材育成コース(長期高度人材育成コース)】は1~2年間の長期訓練。
意外と知られていない制度です。

このコースは、国家資格の取得や専門スキルを学び、正社員就職を目指すための訓練
都道府県が民間の専門学校に委託して実施され、1~2年間じっくり学べます。

東京都ではパティシエ、ゲームクリエイターなど幅広いコースが用意されていました。
「昔なりたかった職業」に挑戦できるのも魅力です。

私はこの制度を利用し、資格取得だけでなく、
「興味のあることへの挑戦」
「自分を見つめ直す時間」
も手に入れました。

専門学校では教え方も丁寧で、学びやすい環境が整っており、
春・夏には2ヶ月間の長期休暇があるのも社会人には貴重でした。

その休みを使って、知識を深めたり、ブログを始めたり。
自分のペースで考える時間が持てたのも大きな収穫でした。

私が実際に取得した資格とおすすめコース

保育士資格

子育て経験がある方におすすめです。
内容が理解しやすく、我が子の子育てにも役立つ知識が学べます。

保育士は給与は高くないですが、需要が非常に高い国家資格
将来の仕事に困らない資格だと感じています。

私は「通信短大」と「ひとり親高等職業訓練促進給付金」を利用して取得しました。
仕事と育児をしながらでしたが、この資格を取ったことで生活の安定と自信が得られました。

保育園以外にも様々な場所で働けるのも魅力。
私は高校中退でしたが「特修生制度」を活用して大学入学資格を得て、通信短大に進学。
「学ぶことで人生は変わる」と実感しています。

[公共職業訓練] 情報通信コース(専門学校2年間)

このコースでは、学校によって以下の内容が学べます:

  • プログラミング(Java、Python、PHP)
  • Webデザイン(Photoshop、Illustrator)
  • PCスキル(Word、Excel)
  • 資格(ITパスポート、簿記、色彩検定)
  • ドローンなど

私はPC初心者だったので最初は大変でしたが、
気づけばタイピングも速くなり、基本操作が身につきました。

これからの時代、どの職種でもPCスキルは必要。
このコースで得た学びは「幅広いスキル」と「視野の広がり」でした。


学んだおすすめ資格

ITパスポート

IT系国家資格ですが、エンジニアを目指す人には入門レベル
ただし、エンジニア以外の職種では「情報リテラシーを証明する資格」として強みになります。

私は専門学校で初めてこの資格を知り、知識ゼロからの勉強は大変でしたが挑戦して良かったです。
…結果は惜しくも10点足りず不合格💦
でも「広く浅く知る」ことができ、価値ある挑戦でした。


簿記

簿記初級でも私には難しく感じましたが、将来役立つと思い勉強しました。
経理以外の仕事でも「簿記知識がある」と重宝されるそうです。
簿記2級まで取ると、就職に有利な資格とも言われています。

私は専門学校で配られたイラスト入りのテキストを使いました。
初心者にも分かりやすく、これから始める方にもおすすめです。


[公共職業訓練] Webデザインやプログラミングに挑戦

結論:
私はプログラミングには挫折しました。

でも挑戦したことで、
「興味あるけど迷っていた時間」から一歩抜け出せたと感じています。

HTMLやCSSは「最低限これさえ理解すればHPが作れる」という内容でしたが、
その後必要になるJavaScriptやPHPに進むと、
「…無理!楽しくない!」と心が折れました。

でもWebデザインは楽しかった!
PhotoshopやIllustratorで作品を作ったり、
見た目のデザイン部分に携わるのは面白かったです。

結果、
「自分はデザイン寄りが向いている」
と気づけたのが一番の成果です。

今ではこの知識を活かして副業にも挑戦中。
大人になってからの学び直し、挑戦してよかったです。


最後に

もし「専門人材育成コース」で
自分がやりたかった職業を見つけたなら、
迷わず挑戦してほしい。

私は34歳で保育士資格を、42歳で専門学校に入学しました。

「学ぶことで人生は変わる」
この経験を、同じように挑戦したい人に伝えたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

Y
簡単なプロフィール 誇れる職歴も学歴もない20代 そのまま結婚と出産、離婚を経験した20代後半 30歳を過ぎてやっと動き出した私の人生 子どもが4歳のころ通信短大へ入学し保育士を取得 その後オーストラリアに子連れで一年留学 帰国後は保育園等で勤務 一度仕事を辞めて職業訓練を使い外語専門学校へ入学(ICT専攻2年間) 語学がメインで入学したものの、デザインが楽しくなっていた。 現在は保育士やりながらオリジナルグッツ制作販売をしている。まだまだスキル磨いて収入源を増やし自分で時間をコントロールできるように生きたい。